スパイスの精油3
今回もまたスパイスの精油をご紹介。
日本人にもなじみ深い「生姜」
薬味として使ったり、魚料理の臭い消しに使ったり
しょうが湯にしたり、スープに入れても美味しいですよね!
生姜もまた、歴史の深いスパイスの一つです。
紀元前300年頃から栽培されていたという説もあり
日本の最古のスパイスとも言われております。
風邪を引いたときには「しょうが湯」というイメージの方もいると思いますが
生姜には血行を促進し身体を温めたり、免疫力を高めたりする作用があるそうです。
寿司にガリがセットになっているのは生姜の持つ殺菌作用で
食中毒を防止するためだそうですよ!
精油にも同様の作用があります。
食欲促進作用、消化促進作用、引赤作用、強肝作用、去痰作用など…。
血液の循環を促し強壮するので、身体の冷えの他にも疲労や筋肉痛
腰痛などを和らげる助けもします。
ユーカリやティートリーとブレンドするとさらに免疫力を
高める作用を強くするので、風邪を引いたときや予防に効果的です。
最近、夏風邪も流行っている様なので、是非ショウガを
生活の中に取り入れてみてください!
ショウガの精油を使うにあたり1点だけ・・・。
基本的にはとても安全な精油なのですが
光毒性が認められるという研究結果も出ているそうなので
念のためご注意ください。
★ご予約可能日★
ご予約お待ちしております!
0コメント